職場で大声で話す、引き出しを乱暴に開閉する、キーボードを乱暴に叩く人などうるさい人がいませんか?

それらの騒音は音ハラスメントと言われますが、音ハラと思われやすい音にはどんなものがあるでしょうか。

音ハラになりやすい音の種類、音ハラへの対策法についてご紹介します。

音ハラスメントとは?

音ハラスメント(音ハラ)とは、日常生活の音が周囲に迷惑をかけていることに気付かないことから起こるトラブルです。

話し声や足音が大きいなど、音に無関心は人はうるさいと思われがちですが、本人は無自覚なことがほとんどです。


まずは、日常生活の中で音ハラになりやすい音にはどんな種類があるのか解説します。

音ハラスメントになりやすい音の種類

咳・ため息・舌打ち

病気の咳はもちろん、咳が癖になっている人が側にいて、近くにいたいと思う人はいないと思います。

日常的にゴホゴホしているとうるさいだけでなく、病気の場合はうつされるのではと感じる不安もあります。


他人のため息や舌打ちを聞いて明るい気分になる人はいません。ストレスをまき散らしているようにも見えるので、それが不快に思われる原因にもなります。

鼻呼吸・鼻をかむ、すする

鼻の調子が悪く、鼻呼吸が聞こえる人が側にいると、それが耳障りだと感じる人もいます。ただ鼻炎が慢性化していると、本人は鼻呼吸がうるさいことに気付いていないことがあります。

また、やたら鼻を噛んだりすすったり、大きなくしゃみをするなども、うるさい、不潔なイメージを抱かせるなど、周囲を不快にします。

咀嚼音

クチャクチャと食べる音(クチャラー)、飲み物をズズズと音を立てて飲む、麺類をすする音なども、音ハラスメントと思われやすいです。

音がうるさいというだけでなく、食事マナーがなっていないと思われる原因にもなります。

足音・貧乏ゆすり

ドスドスと響くような足音、足を引きずるように歩く、ヒールの音がうるさいなども音ハラスメントと思われることがあります。

ヒールのある靴はどうしても靴音がするものですが、やたらうるさい音がする場合、靴のサイズが合っていない、ヒールの底が削れて金具が床にぶつかっている、ヒール内部が空洞の靴を履いているなどが考えられます。

また、貧乏ゆすりの音が大きいと周囲に音や振動が伝わり、うるさいと思われることがあります。

大声・独り言

「そんなに大声で話さなくても聞こえるよ!」というほど普段から大声で話す人がいますが、本人は自覚がありません。

「もう少し小さな声で話して」と注意されても、本人は大声で話すことが普通の状態になっているので、なかなか直りません。


声の大きい人の中には、難聴が原因で声が大きくなってしまっていることもあります。

また声が大きくなくても、独り言をブツブツ話す人がいると、周囲の人も話しかけられたのかと勘違いしたり、気になって耳障りだと感じることもあるでしょう。

ドア・引き出しの音

やドアや机の引き出しをバーンと思い切り閉める人は、うるさいと思われるだけでなく、育ちが悪いと思われる原因になります。

ものの扱い方が乱暴だと、いつもイライラしているように見えることもあり、怖い人だと思われる原因にもなるでしょう。

ペン・キーボードの音

ペンをカチカチ鳴らす音やキーボードやマウスの大きな音など、やたら作業音を出す人も音ハラスメントと思われやすいです。

うるさいだけでなく落ち着きのない人と思われる原因にもなります。

楽器の音

楽器音は防音室でない空間で演奏する、朝・夜・休日など人が家にいることが多い時間帯に演奏するなどで騒音トラブルになりやすいです。

楽器の音が聞こえても気にならない人もいますが、騒音と感じる人にとっては、家にいるときにずっと音が聞こえてくるとストレスに感じます。

話し合いで解決されれば良いですが、トラブルが長引くと騒音から人間関係の悪化につながることもあります。




音ハラスメントへの対策法

その場を離れる

不快な音が聞こえてくるときは、移動できるときはその音を出している人の近くからできるだけ離れましょう。

「うるさい音を出しているのは相手なのに、どうして自分が動かなければいけないのか」と思うかもしれません。

しかし相手は騒音を出していることに気付いていないので、注意してやめてもらうか、自分が動くしかありません。

相手にはっきり注意すると、そこから人間関係が悪くなることもあるので、自分が動けるならさっさと移動してしまう方が良いでしょう。

注意する

音がうるさい人に「もう少し静かにしてほしい」と注意したり、手紙に書いて渡すことで騒音を自覚してもらうのも対処法です。


職場の場合は本人よりも相手の上司に相談すると、上司から注意してもらえる可能性もあります。

自分で対策する

音ハラスメントが直らない場合は、自分でも対策してみましょう。

職場などでその場を移動できないときには、耳栓をする、音楽を聴くなどが自分でできる対処法です。


うるさい音に耐えられないときはパーテーションを置く、席替えをしてもらうなども相談してみましょう。

それとなく自覚させる

はっきり「うるさい」と注意するのでなく、遠回しに本人にうるさい音を出していると自覚させるのも対処法です。

例えば、机の引き出しを思い切り閉めたときに「どうしたんですか?」と聞いてみます。

相手が無自覚に音を出している場合は「何が?」と聞いてくるでしょう。

「大きな音がしたので、びっくりしました」のように言うと、「そんなに大きな音を出していたのかな」と相手に自覚させることができます。


大きな音でなく独り言などでも、ブツブツ話す声が聞こえてきたら「え?何ですか?」と聞いてみましょう。

相手は「独り言だよ」のように言うでしょうが、「話しかけられたのかと思いました」と言うことで、独り言が周りに聞こえていることを自覚させられます。

繰り返し「どうしたんですか?」と聞くことで相手は自分が思っている以上に音が周りに聞こえていると自覚し、また一々聞かれるので、音を立てないよう意識してくれる可能性もあります。

静音キーボード・マウスに変えてもらう

職場でキーボードやマウス音がうるさいときは、静音キーボードやマウスを導入してもらうことを検討してみましょう。

また、マウスを直接机に置いて使う人がいますが、机にマウスがぶつかる音や引きずる音がうるさく気になることもあると思います。

その場合はマウスパッドを敷いてもらうだけでも騒音が解消されることがあります。