口が上手い人でも、行動は伴っていない人が身近にいないでしょうか。

言っていることとやっていることが違う人は、自覚がある人とない人がいますが、どちらにしても信用性を失ってしまう態度です。

なぜそうした態度を取ってしまうのか、言っていることとやっていることが違う人の心理や対処法を紹介します。

言っていることとやっていることが違う人の心理

自分に甘い

言っていることとやっていることが違う人は、自分に甘い人です。

自分のミスは許しますが、他人のミスには厳しいなど矛盾した行動を取ります。

自分には甘いため、自分のミスは大したことではないと考えるからです。

自分の過去の発言も都合の良いように考えるので、「そんなことを言ったことはない。私は○○と言った」「あなたの被害妄想だ」のように過去を捏造したり、相手のせいにしようとすることがあります。

責任感がない

言っていることとやっていることが違う人は、自分の発言に責任を持つ気がありません。

責任感がある人は自分が言ったことを覚えており、矛盾した行動を取らないよう気を付けています。

責任感がない人はそうした心掛けがないので、自分が言ったことを簡単に忘れたり、矛盾した行動を取って信頼を失います。

言ったことを忘れている

言っていることとやっていることが違う人は、自分の言ったことを本当に忘れていることがあります。

さばさばした性格の人は考えの切り替えが早く、過去に執着しないため、自分の言ったことも覚えていないことがあります。


ただし自分のしたことを頻繁に忘れる、思い出せないなどの場合は、発達障害や認知症など病気の可能性もあります。

そのときの気持ちで判断している

言っていることとやっていることが違う人は気分屋で、そのときによって考え方が変わります。

今日はAの方が良いと思っていても、次の日にはBの方が良いと思うなど気変わりが早く、そのときの気分次第で考えがコロコロ変わります。


気分屋の人の言葉を鵜呑みにしてしまうと、自分が振り回されてしまうので注意が必要です。

過去を忘れたい

言っていることとやっていることが違う人は、自分の過去をなかったことにしたいのかもしれません。

自分が過去にしたことに罪悪感や恥の気持ちがある人は、忘れたふりで言い逃れしようとすることがあります。


例えば過去に他人を傷つけることを言ってしまい、それを言われた人に指摘されると「そんなことを言っていない」と言って、都合良く忘れようとすることがあります。

自分の意見がない

自分の意見がない人は、言っていることとやっていることが矛盾することがあります。

自分の意見がない人は、自分の考えに自信がないので多数決で多い方に賛成したり、誰にも嫌われたくないので八方美人になります。


または日和見主義で自分にとって有利な方に従うなど、掌返しの態度を取る人も状況によって考えを変えます。

周りに合わせるタイプは状況によって態度を変えるため、行動に一貫性がなくなります。

相手が嫌い

言っていることとやっていることが違うのは、特定の人を嫌っている場合があります。

そうした人はある人にだけうるさく注意し、他の人には何も言わないなど、嫌いな相手にだけ態度を変えます。


そうした態度を自分が取られたり、傍から見ている人からすれば、行動が矛盾しているように感じます。

嘘をついている

言っていることとやっていることが違う人は、嘘をついていることがあります。

噓をつく人は、嘘を隠したいために、その場しのぎで調子の良いことを言います。

しかし嘘を重ねるほど発言や行動が矛盾してくるため、嘘をついていることがばれてしまいます。

天邪鬼

天邪鬼な人は、言っていることとやっていることが矛盾することがあります。

天邪鬼な人は本心とは違うことを言ったり、わざと反抗的になるなど、ひねくれた態度を取る人です。


素直になれない性格のため、思っていることと態度が違うものになってしまいます。

自分の間違いを認めたくない

言っていることとやっていることが違う人は、自分の間違いを認めたくない心理があります。

自分のやっていることが思い通りにならなくても、自分の判断が間違っていたと認めたくない、謝りたくないと意地を張るタイプの人です。

しかし、意地を張っていても状況が悪くなるのであれば、行動を変えざるを得ません。

そのとき間違いを認めない人は謝罪しなかったり、間違っていた理由を説明せず、勝手に行動を変えてしまうので周りを混乱させてしまいます。


自分のプライドを守ろうと、過去をなかったことにしようとするため、言っていることとやっていることが違う人だと思われます。




言っていることとやっていることが違う人への対処法

信用しない

言っていることとやっていることが違う人の発言は、すぐに信用しない方が良いでしょう。

言葉よりも行動にその人の本音が出るため、その人が過去にどんな行動をしてきたのか思い返してみてください。


言葉と行動が一致しない人は、気分次第で心変わりする人か、嘘をついている可能性があります。

こうした人を友人や恋人にすると平気で裏切られる可能性もあるため、信頼できない人とはなるべく関わらないことをおすすめします。

質問・相談する

考えがコロコロ変わる人には、なぜ考えが変わったのか質問してみましょう。

例えば、職場で上司の指示がその場によって変わるなら、その理由を質問してみましょう。

自分が言ったことを覚えていない可能性がありますが、状況によっては急遽方針を変えねばならない状態になったのかもしれません。


変更した理由があるなら、こちらから質問すれば答えてくれる可能性があります。

理由を話してくれないのであれば、指示がコロコロ変わるので対応に困ることを、上司より上の立場の人に相談してみましょう。

二人だけで決め事をしない

言っていることとやっていることが違う人と話し合いや決め事をするときは、なるべく二人きりにならないようにしましょう。

二人だけで話すと「そんな約束はしていない」と言われてしまう可能性がありますが、他に人がいれば言い逃れはできなくなります。


二人きりで話さなければならないときは、決めたことは文書など形にして残しておくのが大切です。

文書を残しておく

言っていることとやっていることが違う人は、過去を都合良く変えようとすることがあるため、証拠を残しておくことが大切です。

口約束だけだと、後で「そんなことを言った覚えはない」と言われてしまう可能性があります。

一緒に仕事をしたり約束事をするときは、内容を書類やメールなどに書いてもらい残しておきましょう。

距離を置く

そのときによって言うことが違う、約束を守ってくれないなど、信用できない態度が多い人とは、一度距離を置いてみましょう。

相手は「この人ならわがままを言っても許してくれる」と甘えている可能性もあります。

こちらから距離を置くことで、相手も自分勝手な態度を取っていたと反省するかもしれません。


反省がないのであればその人は変われない人なので、そのまま疎遠にしておく、縁を切るなど関わりを持たない方が良いと思います。