仕事では人の気持ちを察して行動できる人もいますが、言われたことしかできない人もいます。

言われたことしかしないのは気が利かないと思う人もいるでしょうが、理由があり、あえてそうしている可能性もあります。

言われたことしかできない人の心理や対処法について解説します。

言われたことしかできない人の特徴

主体性がない

言われたことしかできない人は、主体的に行動するのが苦手です。

誰かの指示通りに動くのは得意ですが、自分から何かすることができない人です。

指示待ち人間になりやすいタイプであり、常識的なことも自分で判断できないので、他人に頼りがちです。

自分の意見を言わない

言われたことしかできない人は、普段から自分の意見を言いません。

指示されたことに疑問を持たない、自分から意見やアイデアを出さないなど、積極的に行動しないのが特徴です。

また上司が話を聞いてくれない人だと、何を話しても無駄と思ってしまうので、指示に従うだけになってしまう場合もあります。

質問しない

言われたことしかできない人は、自分から質問することがありません。

分からないことがあっても質問せず、手を止めたまま話しかけられるまで待っています。

言われたことが終わればその場にいるだけというように、自分から行動しないのが特徴です。

マニュアル人間

言われたことしかできない人は、マニュアルを重視する傾向があります。

マニュアルに書いてあることはしっかりやりますが、そうでないものはやる必要がないように考えていることがあります。

真面目な性格で言われたことは覚えますが、臨機応変に対応するのは苦手です。

権威主義

言われたことしかできない人は、自分より上の立場の人に弱かったり、恐怖心を持っています。

「上司の言うことに間違いはない」と思っているので、疑問を持つこともなく、言われた通りにしか動きません。

自主的に行動するのは上司を無視していると考え、余計なことをして怒られたくない気持ちから言われたことしかしなくなります。

言われたことしかできない人の心理

嫌な経験がある

言われたことしかできない人は、自主的に行動して嫌な思いをしたことがあるのかもしれません。

気を利かせたつもりが「勝手に判断するな」「余計なことをするな」のように、怒られてしまった可能性があります。

怒られるなら指示されたことだけをやっていようと思うので、指示待ち人間になってしまいます。

空気を読んだことがない

言われたことしかできない人は、周囲にあまり関心がないタイプです。

気が利く人は周囲の状況を見て、自分が何をすれば良いかを察することができます。

そういう気遣いがない人は、自分が何もしなくても周りが勝手に解決してくれる環境で生きてきたのかもしれません。

自信がない

言われたことしかできない人は、何をするにしても自信がありません。

新しい仕事をするなら誰でも緊張しますが、自信がある人は頑張ろうという前向きな気持ちがあり、分からないことがあれば積極的に質問します。

自信がない人は「自分は新人だから」「自分より仕事ができる人がやれば良い」のような自己防衛、受け身の意識しかないので、指示待ち人間になりやすいです。

責任を取りたくない

責任を取りたくないので、言われたことしかやらない人もいます。

自分の意思で行動すれば、全て自分が責任を負わなければならないと思っているためです。

誰かの指示に従うなら、自分だけが責任を取る必要はないと思っているので、誰かに指示されるのを待っています。

向上心がない

言われたことしかできない人は、今の仕事に興味がないか、仕事に価値を置いていない可能性があります。

いずれ転職するつもりであったり、生活に必要なだけ稼ぎたいと思っているので、仕事に対して意欲がありません。

不満や悩みがある

言われたことしかしない場合、今の職場に不満を持っているのかもしれません。

いくら仕事を頑張っても、あまり働かない人と給料が変わらないなど、会社の待遇や制度に不満を持っている可能性があります。

以前はやる気があったのに、次第に最低限の仕事しかしなくなったという場合は、不満や悩みを持っている可能性が高いです。




言われたことしかできないときの直し方

仕事の目的を理解する

言われたことしかできない人は、仕事の最終目標を理解していないことがあります。

仕事の全体像を把握し、何のための役割を任せられているのかを考えてみましょう。

ゴールが分かっていれば、指示されなくても次にやることが分かりやすくなるでしょう。

気が利く人を参考にする

言われたこと以外のことをして怒られる場合もあるので、周囲の行動を参考にしてみましょう。

気が利く、仕事ができると言われている人が、普段からどういう気配りをしているのかを見てみましょう。

自分にもできそうなことは真似してみたり、皆が助かるだろうと思うことを率先してやれば、気が利かないとは思われなくなるでしょう。

トラブルを想定しておく

臨機応変に動くのが苦手な人は、予定外のことが起きたときにどうするかを考えておきましょう。

どう対応するのか、準備しておくものはないか、あらかじめ考えておくと落ち着いて対処しやすくなります。

自分の意見を伝える

普段から自分の意見を伝えない人は、言われたことしかできないと思われることがあります。

疑問やアイデアが浮かんだら、それを上司に伝えてみましょう。

指示に従うだけの人よりは積極的と思われるので、仕事に関する知識を教えてもらえたり、新しい仕事を任せてもらえるかもしれません。

われたことしかできない人への対処法

質問しやすい環境を作る

言われたことしかできない人が新人の場合、分からないことがあれば質問するよう声掛けしておくことが大切です。

「前にも言ったよね?」「何回言ったら覚えるの?」のようなプレッシャーをかける言葉は良くありません。

「質問したら怒られる」という思い込みを持たれてしまうと、分からないことも自己判断で進めてしまい、かえって大きなトラブルを起こす可能性があります。

普段から報告・連絡・相談しやすい雰囲気を作ることが大切です。

話を聞く

普段から相手の話を聞くことも大切です。

上司が自分の意見を聞いてくれなければ、何を話しても無駄と思われて、指示待ち人間になってしまう可能性があります。

また以前ほどやる気がないように見える人の場合、仕事や人間関係に悩んでいる可能性があります。

上司であれば悩みがあるのか相談に乗ってみましょう。

意味を説明する

言われたことしかできない人は、指示されたことの最終目標を理解していない可能性があります。

頼みたいことを指示するだけでなく、何のためにこれをやってもらうのか、仕事の全体像を説明することも大切です。

全体像が分かっていれば次にやることが想像できる人もいるので、自主的に行動してくれる可能性があります。

自分で考えさせる

言われたことしかできない人には、教え過ぎないことも大切です。

分からないことはきちんと教えますが、自分で調べれば分かるようなことは自分で調べてもらいましょう。

何から何までつきっきりで教えていると、自分で考えなくても周りが解決してくれると思うようになり、指示待ち人間になってしまう可能性があります。

感情的にならない

仕事でミスした人がいれば、怒りたくなるときもあるかもしれません。

しかしそういう対応を続けると、相手はミスすることを恐れて積極性を失ってしまう可能性があります。

特に新人は分からないことが多くミスしがちなので、最初から怒られてばかりいると萎縮して何もしなくなってしまうかもしれません。

最初から期待するより、トラブルが起きたときのことも想定しておくと、落ち着いて対処できるでしょう。

得意な仕事を任せる

言われたことしかできないといっても、考え方を変えれば、言われたことはきちんとやるということです。

業務スケジュール表や仕様書などに細かく指示を書いておけば、正確に処理する能力を持っている場合もあります。

こういう人は柔軟性が求められる仕事は苦手ですが、正確さが求められる仕事には向いていることがあります。

黙々と一人で作業できるような仕事を任せると能力を発揮してくれる可能性があります。