人をいじる人とは、他人の特徴をからかったり、人を使って笑いを取るような人です。

いじる人は冗談のつもりでも、やられている側は不快だったり、面倒だと感じていることもあります。

なぜ人をいじるのか、心理や対処法について解説しています。

人をいじる人の特徴

相手の気持ちを考えない

人をいじる人は、言われた側の気持ちを考えません。

思ったことをそのまま言うので、相手が傷つくようなことも言ってしまいます。

相手から怒られたとしても「これくらいで怒るなんてノリが悪い」というように、謝ることはありません。

不誠実

いじる人はよくふざけるのが特徴です。

冗談やブラックジョークをよく言うなど、あまり真面目な話をしません。

いつもふざけてヘラヘラしている、怒られても反省しないなど、何を考えているのかよく分からないと思われていることもあります。

決めつける

人をいじる人は他人の印象を決めつけます。

「あなたは○○な人」とキャラ付けをして、それを相手に言ったり、周囲に広めようとします。

差別意識を持っていることもあり、差別している対象をいじったり、馬鹿にするような発言をすることがあります。

自分と他人を比べる

人をいじる人は、よく自分と他人を比べます。

比べることで他人に優劣をつけ、自分より優秀な人をいじったり、劣っている人をからかったりします。

相手をいじってけなすことで、相手の価値を下げようとしたり、自尊心を満たそうとします。

関西出身

関西出身の人は笑いを取るために自虐を言ったり、他人をいじることがあります。

関東人には悪口に聞こえる言葉でも、関西人からすると冗談、あるいは愛情表現や褒め言葉であるというように、同じ言葉でも受け取り方は変わります。

文化の違いを知らなかったり、受け入れられない人からすると、関西人のいじりはきついように感じられるかもしれません。

人をいじるのが上手い人の特徴

相手の気持ちを考えている

人をいじるのが上手い人は、相手が傷つくようなことは絶対に言わないように気を付けており、もし相手が嫌がっていればもう言わなかったり、すぐに謝ります。

人をいじること自体、嫌がらせやいじめに感じる人もいます。

それを誰も傷つけずに、話を面白くする手段として使える人は、コミュニケーション能力の高い人です。

相手の見た目や癖など、分かりやすいところを挙げて笑いのネタにする人はいじるのが上手いとは言えません。

褒め言葉を使う

いじるのが上手い人の特徴として、悪口になるようなことは言わないところがあります。

例えば仕事ができる人を「○○先生」「○○師匠」と呼ぶなど、相手を傷つけるようなことは言いません。

相手を下げるようなことを言わず、持ち上げるような言葉を使ったり、相手の気付いていない良いところを褒めます。

普段のコミュニケーションで信頼を得ている

人をいじって嫌われない人は、普段は思いやりのある行動が取れているからこそ、嫌がらせや悪口ではないと言われた方も理解できます。

また自分がいじられても笑う、ツッコミを入れるというように、自分がいじられることも受け入れています。

また立場が上の人をいじる人もいますが、敬意も込めつついじるという技術が必要です。

立場が上の人をいじって許されている人は、それが文化になっている地方であるか、コミュニケーション能力が高く、かつ日頃の行いで信頼されている人です。

人をいじる人の心理

見下している

いじる人は、相手を見下していることがあります。

自分より立場の高い人をいじることは、余程の信頼関係がなければできません。

いじっても反抗してこない、できないような相手を選んでしていることが多いです。

気を引きたい

人をいじるのは、他人の気を引きたい場合もあります。

大勢の人の前でいじる発言をする場合、自分の発言で笑いを取ったり、注目されたいという承認欲求が表れていることがあります。

また相手が嫌がっていたとしても「嫌よ嫌よも好きの内」のように都合良く解釈する人は、相手が嫌がっていてもエスカレートすることがあります。

罪悪感がない

人をいじる人は、それがコミュニケーションの一つとなっています。

誰かをいじることでその場を盛り上げたい、いじることで人の関心を引いてきたというように、いじることが人と関わる手段になっています。

いじられた相手が何も言わないなら、皆も笑っているし、相手も喜んでいると思って罪悪感がないこともあります。

芸人の真似をしている

芸人は人をいじって笑いを取ることがありますが、あくまでも芝居、職業としてやっていることです。

それを本物のコミュニケーションだと思い込んでいる人は、日常生活で人をいじって笑い取ろうとすることがあります。

ただし関西にはボケとツッコミの文化があるため、生まれ育った場所に影響されているという場合もあります。

馬鹿にしている

人をいじるのは、相手を馬鹿にするのが目的のこともあります。

はっきり馬鹿にすると角が立ちますが、いじるという程度であれば、相手から怒られても、冗談と言ってごまかせると思っているためです。

「冗談なのに、本気にする方がおかしい」というように、自分は悪くないと言い逃れすることもできます。

自分が一番でいたい

相手の弱点や欠点をいじる人は、自分が一番でいないと気が済まない人かもしれません。

周りの人間、あるいはライバルをいじることで相手の価値を下げようとしている可能性があります。

自分より優れている人や幸せそうな人を見ると嫉妬したり、嫌味を言う人なら、その可能性が高いです。

ストレス解消

人をいじることで日頃の不満やストレスを解消している可能性もあります。

ストレス対処が苦手な人は、自分以外を攻撃して憂さ晴らししようとするためです。

機嫌が悪くなると八つ当たりする人なら、その可能性が高いでしょう。

自分がいじられたくない

いじる人は、自分がいじられたくないのでやっている可能性もあります。

過去に人からいじられたり、いじめられたことがあるのかもしれません。

自分が被害に遭うのを防ぐために、誰かをいじられキャラにしようとしているとも考えられます。

気を許している

いじるのは気を許している表れと見ることもできます。

親しくない人のことはいじりませんが、家族や友人など親しい人のことはいじったり、ブラックジョークを言う人もいます。

ただしそれが通用するのはお互いに信頼関係がある場合なので、一方的に気を許しているだけだと、相手から嫌われてしまうことがあります。




人をいじるのをやめたいときの対処法

自分のコミュニケーションを見直す

相手の仕事や趣味、好きなものについて話すなど、相手と距離を縮める話し方は色々あるので、いじる以外のコミュニケーションを意識してみてください。

どうしても誰かをいじってしまうなら自虐ネタを話すなど、他人をいじることは避けましょう。

会話の引き出しを増やす

いじることがコミュニケーションの癖になっている人は、他に話題になるような情報を集める習慣を持ってみましょう。

普段行かない場所へ行ってみる、本を読んで知識を増やすなど、会話のネタになるものを増やしてみましょう。

コンプレックスを自覚する

人を無意識にいじってしまう人は、コンプレックスが原因かもしれません。

コンプレックスがあるために、ついマウントを取ろうとして相手をいじっていることもあるからです。

人をいじるよりコンプレックスを克服することに集中するなど、自分の心の問題に他人を巻き込まない気持ちを意識してみましょう。

すぐに謝る

他人をいじってしまい、相手から怒られたり、不快そうにしていたらすぐに謝ることが大切です。

「冗談なのに本気にするのがおかしい」のような、自分は悪くないという態度は良くありません。

すぐに謝ること、二度と言わないことを心がければ、まだ許してもらえる可能性はあります。

いじる人が面倒なときの対処法

やめてほしいと言う

人からいじられやすいは、いじられても笑っているだけだったり、黙ったまま聞き流すだけなどの特徴があります。

はっきり拒否しないと分からない人もいるので、いじられたら不機嫌な態度を取ったり、嫌なことは嫌と言うことは大切です。

日頃からいじられやすかったり、距離を置いても向こうから絡んでくるなら、相手にいじっても良い相手と思われている状態です。

自分が変わる意識を持つことが、いじる、いじられるという関係性を断つきっかけになります。

どういうことを言われたら嫌なのか言う

人をいじる人は普通のコミュニケーションとして、無自覚にやっていることもあります。

そのため「人の見た目のことを色々言う人は嫌い」というように、どういうことを言われたら自分は不快なのか、普段から言っておくのも対処法です。

「そういうことを言う人は、下品に見える」というように、いじるような発言をしていると、他人からどう思われるかということも付け加えておくと言わなくなる可能性があります。

無言で見る・面白くないと言う

人をいじって笑いを取ろうとしているなら、無表情で相手を見たり、呆れたような顔をする、ため息をつくなども対処法です。

いじる人には、相手が嫌がっているのを見て面白いと感じる人もいるので、そういう反応をしないことが大切です。

「失礼だし、面白くない」と率直に言うのも良いと思います。

悪気がないなら謝ってくれる人もいるでしょうし、自分はいじる人が嫌いだということを伝えることもできます。

質問する

いじる発言をされたら「え?」というように、言われた意味が分からない態度を取るのも対処法です。

あるいは「それってどういう意味?」と質問してみるのも良いでしょう。

質問されると、相手は何故いじる発言をしたのか説明しなければならなくなります。

それを繰り返すと、面倒な人と思われて相手の方から離れてくれる可能性があります。

話を長引かせない

いじる人のペースに流されないようにするには、こちらから話を終えるようにしましょう。

例えばいじられたら「そうですか」というように、こちらから話を完結してしまいます。

「あなたはそう思っているんですね」という態度で一線を引きましょう。

言い返す

いじる人に言い返せるなら「あなたも○○なところがあるよね」というように、相手の欠点を言うのも対処法です。

自分がやられないと分からない人もいるので、嫌なことを言ってくる人には相手の弱点や欠点をお返しに言うと、二度と言わなくなることもあります。

相談する

職場の場合は、相手より上の立場の人に相談するのも対処法です。

いじる発言が度を越えていたり、日常的にされているなら、パワハラ・セクハラとして認められる場合もあります。

または「今の発言はパワハラ(セクハラ)じゃないですか?」と指摘して、自分はハラスメントを気にする性格だということをアピールするのも良いと思います。

いじる人を引き寄せていないか考える

寂しがりやな人は、いじってくれる人がいることで自分も注目されるので、共依存になっていることがあります。

関わると嫌な気分になると分かっている人から離れたいと思えないなら、共依存になっている可能性が高いです。

自分からいじる人に近寄っていないか、あるいは引き寄せているのではないか、ということも考えてみてください。

指摘されている可能性もある

何度も同じことを言われるなら、いじりではなく遠回しに何かを指摘されている可能性もあります。

はっきり言うと相手を傷つけてしまうかもしれないので、からかうように言うことで、悪い癖に気付いてほしいと思っている可能性もあります。

言われたことに思い当たることがないか、振り返ってみることも大切です。