仕事や家事が順調に進まず八つ当たりをしてくる人がいませんか?何故か自分ばかり八つ当たりされて、悩んでいる人もいるのではないでしょうか。

八つ当たりする人の心理や、八つ当たりされたときの対処法について解説します。

八つ当たりとは

対立する女性

八つ当たりとは、人や物にストレスをぶつける行為です。例えば、人に暴言を吐いたり、物を壊したりなど、周囲に当たり散らすことを指します。八つ当たりの語源は、八方に当たるという意味です。八方とはあらゆる方面のことで、四方八方、八方美人などにも使われています。

八つ当たりをする人は、なぜ関係のない人や物にストレスをぶつけてしまうのでしょうか。八つ当たりをする人の特徴や対処法を解説するので、参考にしてみてください。

八つ当たりする人の特徴

責任転嫁する

八つ当たりする人は、自分が失敗しても反省しない特徴があります。自分が悪いと認められないので、環境や他人のせいにしようと八つ当たりします。怒りながら言い訳するので、周囲も手がつけられずトラブルメーカーになっていることもあるでしょう。

物に当たる

イライラしたときに物に当たるのも、八つ当たりする人の特徴です。突発的にストレスを物にぶつけてしまう癖があり、同じことを繰り返しがちです。

また、乱暴に物を投げて壊した後、冷静になって「どうしてあんなことをしたんだろう」と後悔することがあります。

「イライラしたときに乱暴に扉を閉める」「大きな音で歩き回る」などの行動が見られるのも、八つ当たりする人の特徴です。怒りで力が入っているだけで、八つ当たりしているつもりはないこともあります。

しかし、他人が見れば八つ当たりされた気分になるので、嫌な人だと思われやすいでしょう。

人により態度を変える

八つ当たりする人は、自分よりも弱そうに見える人を選んで八つ当たりする傾向があります。

弱そうな人と思われやすいのは、自己主張しない人や年下、部下など目下に当たる人間です。職場の場合、上司が仕事のストレスを部下にぶつけてしまうことがあります。

また、嫌いな人にだけ八つ当たりする人もいます。「嫌いな人には何をしてもいい」と考える人ほど、八つ当たりしやすいでしょう。

嫌いな人に八つ当たりする人は、相手を困らせたい気持ちから八つ当たりする傾向にあります。相手に対して何かしらの不満を抱えており、八つ当たりをすることで不満をぶつけている可能性が高いでしょう。

暴力・暴言が多い

イライラして人に暴力を振るったり、暴言を吐いたりするのも八つ当たりする人の特徴です。

自分の感情を抑えることが苦手なため、「怒りがこみ上げるとすぐに手を出してしまう」「相手を傷つけるようなことを言ってしまう」などの特徴があります。

冷静になってから後悔して謝罪する人もいますが、何度も繰り返せば許してもらえなくなるでしょう。

暴力や暴言の程度が酷い場合は、パワハラやモラハラに該当することもあります。

ストレスが多い

八つ当たりする人は、普段からストレスや不満を抱えやすいです。しかし、上手くストレスを発散する方法を知らないので、関係ない人に八つ当たりしてしまいます。

また八つ当たりする人は、普段からイライラしやすい傾向があります。気に入らないことがあるとすぐ怒るなど、周囲の気持ちを考えない人です。

普段穏やかな人でも、ストレスがあればつい八つ当たりしてしまうこともあるでしょう。心に余裕がないと、誰でも八つ当たりしやすくなります。あるいは、ためこんでいたストレスを我慢できず、一気に爆発させてしまうこともあります。




八つ当たりする人の心理

自信がない

自分が失敗したときに八つ当たりする人は、自信がありません。例えば仕事で失敗して八つ当たりする人は、自分が責められたのは無能だからと思っていることがあります。

仕事の失敗を指摘されているだけなのに、「自分が駄目な人間だ」と言われたように感じてしまうのです。

自信があれば思い違いせず、失敗を受け入れられるはずです。そして「今回は失敗してしまったけど、挽回すればいい」と、前向きに考えられるでしょう。

混乱している

突然のトラブルなど、自分で対処しきれない状況に陥った時に八つ当たりする人もいます。パニックになり、どうすれば良いか分からない焦りを、怒りでぶつけてしまうのです。

精神的なバランスを取るのが苦手で、臆病だったり、情緒不安定な性格の人に多い心理です。

物事が上手く進まなくなると誰でも「どうしよう」と悩んだり、解決策を考えようとします。

しかし八つ当たりをする人は、トラブルが起こると不安感が強くなり、自分ではストレス抱え込み切れなくなります。そして八つ当たりをして気持ちを分散させようとします。

八つ当たりする人がイライラするのは「どうすれば良いのか分からない!」「誰か助けて!」という不安や迷いの気持ちが隠されている態度であるといえます。

責任・期待感が強い

仕事を例にすると、上司が部下の仕事ぶりが思わしくなくイライラする場面があるとします。それは部下に期待しているからこそ、ストレスを感じている可能性があります。

上司は「どうして期待しているような仕事の成果を出してくれないんだろう」「どうすればもっと効率良く仕事をしてくれるのだろう」「部下に対する自分の仕事の教え方が悪いんじゃないか」のように悩んでいるのかもしれません。

部下の面倒を見ることに責任や期待を感じ過ぎており、それがストレスとなって八つ当たりになる場合があります。

しかし上司が抱えているストレスは、上司が勝手に感じているものです。ストレスを感じるのは、部下が自分の期待通りに動いてくれないことから生じているものです。

自分がイメージしている期待と現実の差にストレスを感じています。この場合、上司は部下に怒るのでなく、自分で感情の整理することが必要です。

自己中心的

自己中心的な人は、自分の非を認めず責任転嫁しがちです。責任転嫁することを、心理学では代償行為といいます。受け入れられない感情を別の対象にぶつけて、精神の安定を図ろうとする心理です。

つまり自己中心的な人は、自分を守るために八つ当たりをします。自分を守ることに必死なので、相手の気持ちを考える余裕がありません。

完璧主義の人も、自己中心的な面を持っています。自分の理想を守ろうとするために、周囲に当たり散らしてしまうことがあるからです。

寂しがりやな性格だと、構ってほしい心理から八つ当たりをすることもあります。不機嫌な態度を取れば「どうしたの?」と声をかけてもらいやすくなります。普段と違う行動を取れば周囲の気を引けるので、わざと八つ当たりするのが特徴です。