几帳面な人というと、気が細やかで真面目という印象がありますが、どのような特徴のある人が几帳面だと思われやすいのでしょうか。
また、小さなことでもくよくよと悩んでしまい、几帳面な性格を直したいと思っている人もいます。
几帳面な人の特徴や、几帳面な性格で悩むときの対処法について解説します。
几帳面な人とは?

几帳面な人とは、物事の細かい部分まできちんとさせようとする人のことです。
几帳面=真面目な人という良い意味で使われることが多い言葉ですが、几帳面が過ぎると神経質、完璧主義といった悪い印象を持たれてしまうこともあります。
几帳面な性格の特徴について、メリット・デメリットを交えて解説していきます。
几帳面な性格の人の特徴
計画的

几帳面な人はトラブルやミスが起こるのを避けるため、何事も計画してから行動する特徴があります。
物事の初めから終わりまでのスケジュールだけでなく、予想されるトラブルについても対策を考えるなど、入念に準備をしてから取り組むので、仕事でもミスが少なく評価されやすいでしょう。
ただし、几帳面な人は計画を練ったり、計画通り行動するのは得意ですが、考えもつかないことが起こると、臨機応変に対応できないことがあります。
完璧を目指す
几帳面な人が計画的なのは、常に完璧を目指しているからです。大体の人が気にしないような細かい点も、自分が納得するまでこだわり続けます。
小さなこともすぐ見抜いたり、細部までこだわりを持ち続けられる能力は、正確性が求められる経理などの仕事や、デザイナーなどクリエイティブな仕事では有利になるでしょう。
ただし、完璧を目指して全てにこだわり過ぎてしまうと、仕事のスピードが遅れて締め切りに間に合わないといったデメリットも生まれてしまいます。
礼儀正しい

几帳面な人は、言葉遣いに気を付ける、約束・時間を守る、贈り物をされたら返礼するというように、礼儀やマナーを守ります。
真面目な人、しっかりしている人という印象を持たれるので、周囲からも評価されやすいところがありますが、あまり礼儀正しすぎると堅苦しい印象を与えてしまうこともあります。
信頼されやすい
礼儀正しく、仕事をきちんとこなせる人は自然と周囲から信頼されやすくなります。
几帳面な人は適当なやり方をしないので、「この人に任せれば成果を出してくれるだろう」と、重要な仕事を任されるなど、評価されやすいメリットがあります。
ただし期待に応えようとして仕事を頑張りすぎたり、完璧を求めすぎるとそれがストレスとなり、自分を追い込んでしまうことがあります。
整理整頓が得意

几帳面な人は身の周りをきちんとさせたいと思っているので、散らかっている状態が許せません。
使ったものは元の場所にしまう、ゴミはすぐに捨てるというように、普段から部屋を汚さない習慣ができているので、整理整頓が上手です。
自分が使う場所をきれいに管理できる人ですが、身近にズボラな人がいると「何できれいにしておかないんだ」と細かく指摘してしまい、口うるさい人だなと思われてしまうこともあります。
疲れやすい
人一倍細かいことにこだわる人は、それだけ疲れもたまりやすくなります。
自己管理できる人なら適度に休みを取れるでしょうが、「今やっていることを終わらせるまでは休まない」と決めて無理をしてしまう人もいます。
休みを取らないのは「スケジュール通り進まないのは嫌だ」「後回しにしたらミスするかもしれない」など、完璧を目指す気持ちが原因です。
休まないということは、ずっと緊張状態でいることになるので、集中しすぎるあまり燃え尽き症候群のようになってしまうこともあります。
几帳面な性格を直したいと思ったときの対処法
こだわりを持つ点を絞る

何かを始めるとき、全ての物事を完璧にこなそうとすると、ミスは少なくなるものの時間がかかりやすくなります。
そこで優先順位を作り、時間をかけるべきところとそうでないところを判別しましょう。
そして重要なことには時間をかけて取り組み、そうでないことは早く終わらせるというように、時間配分を決める習慣を意識してみてください。
完璧を求めすぎない
「計画通りに進めたい」「少しでも気になるところは、直さないと気が済まない」のように完璧を求めるのは、思う通りにいかなかったときの不安や恐怖心があるからではないでしょうか。
思う通りに行動できなかったとき、「自分には何の価値もない」「自分は駄目な人間だ」と自分を責めてしまうことはありませんか?
ミスしないよう気を付けるのは悪くありませんが、自分に厳しすぎると小さなことでもくよくよ悩んでしまい、自分を追い込んでしまいます。
最初から完璧を目指すのではなく、「問題が起こったら、そのときに対応すれば良い」くらいの気持ちで、心に余裕を持ちましょう。
不安が大きいときは、上手くいかなかったときの対応策をいくつも考えておけば、すぐに対処しやすくなると思います。
適度に休息する

休憩するとその分仕事が進まなくなると考えている人は、「休憩すること=仕事をしないこと」だと考えていますが、休憩するのも仕事の内です。
休憩せず仕事を続ければ、その分仕事は進みますが、コンディションが低下していくので、ミスしやすくなったり、無理した分のストレスがたまっていきます。
特に、几帳面な人は気が細かい分、人並み以上にストレスを抱えていることがあります。
休憩することに罪悪感や焦りを感じるなら、最初から休憩する時間も計画表で決めておくのが良いと思います。
礼儀正しくなりすぎない
礼儀正しくするのは相手を思ってのことですが、あまり礼儀正しすぎると相手にも気を遣わせてしまうので、「何だか堅苦しい人だな」と人を遠ざけてしまう原因になります。
また、格式張った振る舞いは、かえって相手を馬鹿にしている態度に見えてしまうことがあります。
礼も過ぎれば無礼になるので、肩に力を入れ過ぎないことも大切です。まとめ
- 計画的
- 完璧を目指す
- 礼儀正しい
- 信頼されやすい
- 整理整頓が得意
- 疲れやすい
- こだわりを持つ点を絞る
- 完璧を求めすぎない
- 適度に休息する
- 礼儀正しくなりすぎない