何度同じことを話しても、言い方を変えてみても、話の内容が通じない人が身近にいないでしょうか。

なぜ話が通じないのか、どう伝えたら理解してくれるのか分からず悩むこともあるのではと思います。

話が通じない人の特徴や対処法について解説します。

話が通じない人の特徴

人の話を聞かない

話が通じない人は、相手の話を聞いているようで聞いていません。

耳には入っていますが、自分の話を聞いてほしい気持ちが強いので、相手が話した内容までは覚えていません。

自分以外の人が話し出すと会話に集中できなくなるので話を忘れてしまい、話が通じないと思われます。

思い込みが強い

思い込みが強いので、話が通じない人もいます。

いつも自分の考えが正しいと思い込んでいる人は、人の話を聞き入れられません。

また人から聞いた情報をすぐ鵜呑みにする人は、最初に聞いたことが正しいと信じて疑わないので、他の意見を聞き入れられないことがあります。

思いやりがない

話が通じない人はすべて主観で判断しているのが特徴です。

例えば、他人に「これは嫌だからやめてほしい」と何か注意されたとします。

思いやりのある人は「気付かなかった、ごめんね」のように言えますが、話が通じない人は「私は嫌ではないから、そう考えるあなたの方がおかしい」のように相手を否定したり攻撃します。

逆切れする

話が通じない人は、会話が噛み合わないと逆切れすることがあります。

自分が理解不足だとしてもそれに気付かないので、自分は正しい、悪くないと思い逆切れします。

また話が平行線で一向に進まないとイライラしやすいタイプでもあります。

マイペース

言われたことをやっていなかったり、約束を守れないのは、話が通じていないのではなくマイペースの可能性があります。

言われたことは理解しているのですが、何事もマイペースで進めるので話が通じないと思われていることがあります。

特にのんびりしているという意味でマイペースの人は、話を聞いていないと誤解されやすいです。

話が通じない人の心理・原因

自分の主張を通したい

話が通じないのは、自己主張が強いからかもしれません。

相手の言っていることは理解できても、それでも自分の方が正しいと思っているので人の話を聞き入れません。

いつも話の流れを自分が正しいという方向に持っていこうとします。

鈍感

話が通じない人は、言われたことの意味を理解していない人です。

理解しているつもりで行動していても、できていないので話が通じないと思われます。

鈍感でも自信があると、自分の方が正しいと思っているので、注意されると逆切れすることがあります。

相手を見下している

話が通じない人は、相手を見下しているので真剣に話を聞いていないことがあります。

見下している人に何を言われても聞き入れられないので、無視したり反抗的な態度を取ります。

また年上の言うことが正しいと思っている人は、自分より年下の話は聞き入れないことがあります。

コミュニケーションが苦手

話が通じない人は、自分の意見を言葉で伝えるのが苦手です。

自分の考えや感情を上手く言葉で説明できないので、意味が伝わらずに誤解されてしまいます。

何を言いたいのか分からないと言われたり、話が嚙み合わないことが多く、話が通じないと思われます。

忘れている

話が通じない人は、言われたことを忘れている可能性があります。

言われたときは理解しているつもりでも、実行するときには記憶が曖昧になっているのでミスし、話が通じないと思われてしまいます。

病気・障害

話が通じないのは性格の問題ではなく、病気や障害が関係しているかもしれません。

記憶が曖昧だったり、まともにコミュニケーションが取れないなら、認知症や不眠症など、脳やストレスに関する病気の可能性があります。

またアスペルガー症候群の症状として、人の話を集中して聞けない(聞いているふりもできない)、思い込みが強く話が噛み合わない、暗黙のルールが分からないなどがあります。




話が通じない人の末路

孤立する

話が通じない人と積極的に話したいと思う人はいないので、次第に距離を置かれるようになります。

必要な情報を教えてもらえない、困っているときに助けてもらえないなど、誰からも話しかけられなくなります。

また何を言っても無駄だと思われると、間違ったことをしていても誰からも注意されなくなるでしょう。

話を聞いてもらえない

話が通じないと思われると会話を短くされたり、避けられやすくなります。

自分の話を聞いてもらいたくても、相手の方から離れてしまうので誰とも会話できなくなります。

嫌われてしまうと、話しかけられても無視されてしまう可能性があります。

信頼関係を築けない

話が通じない人は自分だけ話したり、相手の意見を否定するので、人間関係が上手くいきません。

一方的なコミュニケーションを取る人は信頼されないので、冷たい態度を取られたり、話の内容も嘘ではないかと不信感を持たれます。

職場の場合はコミュニケーション能力が低いとして、評価や昇進に関わるとも考えられます。

軽蔑、見下される

他人の話を聞き入れられないと、自己中心的だと思われて嫌われたり、軽蔑されることがあります。

自分だけが正しいと思っているので視野が狭く、幼稚だと思われることもあるでしょう。

周囲の人達が何も注意しないと、皆が自分に同意していると本人は思っていることがありますが、それは呆れられて見放されている可能性の方が高いです。

話が通じない人への対処法

会話を短くする

話が通じない人に理解してもらおうと話し続けても、話が噛み合わなかったり、言い争いになる可能性があります。

結論から話す、話の要点だけを話すというように、なるべく会話を短くすることを意識してみましょう。

すぐに理解してもらおうと思わない

思い込みが強く話が通じない人には、最初から理解してもらおうと思わない方がイライラしなくなります。

お互いに理解してほしいという気持ちがぶつかると、ストレスが溜まりやすいです。

話が通じないと思ったら、一気に理解してもらおうとするより、少しずつ話したり、何度も説明して理解してもらう方が良いでしょう。

一つずつ説明する

話が通じない人は、一度に説明されても理解できないのかもしれません。

一段階ごとに説明する、メモに箇条書きするなど、小分けにして伝えた方が良いでしょう。

またきちんと理解できているのか、確認を取ることも大切です。

納得してもらえるように話す

話が通じない人に説得するような話し方をすると、反感を買う可能性があります。

話が通じない人は、自分は悪くないと思っていることがあるためです。

言うことを聞かせようとするより、相手が理解して、納得できるように説明した方が聞き入れてくれる可能性があります。

また難しい言葉や専門用語もあまり使わない方が、理解されやすいでしょう。

言葉以外の情報も加える

話が通じない人には、言葉だけでなく絵やグラフで伝える方法もあります。

言葉で説明すると分かりにくいことは絵にするというように、状況により伝え方を変えた方が理解されるでしょう。

相手を受け入れる

話が通じない人の意見を、一度受け入れてみるのも対処法です。

お互いに自分の意見を主張したり、相手の意見を否定していると会話が進まないどころか、人間関係が悪化します。

相手の意見を受け入れた上で自分の話をしてみると、聞く耳を持ってくれる可能性があります。

具体的に説明する

伝えたことを理解できない人には、具体的に説明した方が誤解を減らせます。

例えば「大体」「適当に」「ちょっと」などの言葉は具体的な数字を伝えるというように、曖昧な表現を避けましょう。

曖昧、抽象的な表現がよく理解できない場合、言語・発達障害の可能性もあるので、言わなくても分かるだろうとは考えないことが大切です。

なるべく関わらない

話が通じないのは、お互いの知識や価値観に差があり過ぎるという可能性もあります。

知識は増やせますが、価値観は個性であり、直すものではないので、合わない人とはどれだけ話しても話が噛み合いません。

この人とは合わないと感じたときには、自分から関わらないようにした方がトラブルを避けられるでしょう。