サイコパスというと、人を平気で騙す、利用する、犯罪を犯すなど恐ろしいイメージがあるかもしれません。

しかし、実際に凶悪な犯罪を犯すサイコパスは一部であり、サイコパスだからといって全ての人が悪いことをする訳ではありません。

今回はサイコパスの特徴や、サイコパスに出会ったときの対処法についてご紹介します。

サイコパスとはどんな人?


サイコパス(psychopath)は日本語に訳すと精神病質者となり、病名では反社会性パーソナリティ障害に該当する人がサイコパスと定義されています。

サイコパスの性格としては、他人に対して冷酷、自分のために利用しようとする、自分が尊大な人間であるなど誇大妄想を抱く特徴があります。

サイコパスが登場する作品やメディアの影響で、サイコパスは異常な考えを持つ人、犯罪者などのイメージがあるかもしれませんが、サイコパスに当てはまっても全ての人が犯罪を犯す訳ではありません。

サイコパスの性格を社会的に活かし、経営者や医者、弁護士、警察官など、感情に左右されない判断力が必要な職務でカリスマ性を発揮する人も存在します。

サイコパスの性格の特徴

人を惹きつける


サイコパスは口が上手く、話術で人の心を掴む能力を持っています。どのような場所でどういった話をすれば良いか、相手が自分に何を求めているのかをすぐに判断でき、すぐに他人と打ち解けられるので、人間関係の幅が広いのが特徴です。

ただし、サイコパスの人間関係は上辺だけの付き合いのみで、たとえ親友やパートナーであっても、自分の本当の姿(考え)を他人に見せることはありません。

そして、サイコパスは自分の目的のためなら平気で嘘を吐いて人を騙すこともありますが、本人に罪悪感は全くありません。

共感しない・思いやりがない


サイコパスは他人に関心がなく、自分の考えていることにしか興味がありません。サイコパスが人間関係を築くのは、自分の目的を叶えるために必要な人だけです。

サイコパスはターゲットを決めると相手にお世辞を言ったり、同情を引くような嘘を言って、相手の関心を自分の方へ向ける行動を取ります。

また、サイコパスは人に同情、感情移入することもないので、平気で失礼なことや傷つくようなことを言ったり、犯罪を犯しても何が悪いのか理解することができません。

自信がある


サイコパスは自分が素晴らしい人間だと思っており、自分は誰よりも優れているという自信があります。

その自信を上手く社会で活用できればサイコパスが持つカリスマ性を発揮できますが、自己中心的になると「自分は優れた人間なので、何をしても許される」という考え方になり、犯罪を犯すなど社会のルールが守れない人間になります。

人を利用する


サイコパスは人と仲良くしたい、親密な関係になりたいという気持ちはなく、他人は自分の目的を果たすための手段でしかありません。

家族を作るのは世間体を良くするため、恋人を作るのは相手がお金持ちだからなど、それを口にはしませんが、必ず自分の望み・目的を果たしてくれる人とのみ関係を持ちます。

たとえ家族や恋人に対して優しい態度、言葉を使っていたとしても、それは相手を自分の側へ置いておくためであって、本心では愛情や感謝の気持ちは持っていません。

サイコパスは自分が素晴らしい人間だと思っているので、完璧な自分に他人が尽くすのは当たり前だと思っているからです。

後先考えず行動する


サイコパスは自分のやりたいことは、何でも叶えないと気が済みません。やりたいことがあればすぐに行動を起こしますが、計画性なく行動し、借金するなど周りに迷惑をかけることもあります。そして、迷惑をかけても反省することはありません。

サイコパスは我慢するのも嫌いで、我慢を強いられると怒ったり、暴れたりなど感情を爆発させます。

サイコパスはコツコツ努力する、じっとして1つのことに取り組むのが苦手で、仕事でも遊びでもスリルを感じられること、リスクを伴うことを好む傾向があります。

サイコパスの顔の特徴

顔の横幅が広い


サイコパスはテストステロンという人に攻撃性をもたらすホルモンの分泌量が多く、ホルモンが輪郭や顔立ちに影響を与えるといわれています。

テストステロンは男性ホルモンのため、輪郭は男女ともに顔の横幅が広い、もしくは骨ばった顔立ちの特徴があり、一目見たときに男らしい、女性であれば凛々しい顔立ちの印象があります。

目つきが無表情


サイコパスは口は笑っていても目は笑っていないなど、目つきに表情や態度が現れにくい特徴があります。

サイコパスは口が達者で目的のためなら作り笑顔も浮かべますが、内心では相手を利用できるかどうか判断しているので、よく見るとその冷酷さが目つきに表れています。

目が充血している・瞳孔が開いている


サイコパスは攻撃性が強い性格のため、興奮して目が充血していたり、瞳孔が開いていることが多いといわれています。

ただし、日常的にスマホやパソコンの使い過ぎで目が充血したり、ストレスで瞳孔が開くこともあるので、一概にサイコパスとは言い切れません。

日頃からテンションが高い、攻撃的で問題行動を起こすなどトラブルメーカーな人の場合には、サイコパスの可能性があります。

サイコパスになる原因


サイコパスになる原因は脳のホルモン異常、前頭葉(扁桃体周囲)の活動が低下していることが原因と考えられています。扁桃体周囲の活動が低下すると衝動的な性格になる、人と共感できなくなるなど人間関係に必要な感情が働かなくなります。

ただし、サイコパスは共感性を働かせる脳の領域が活動しにくいのですが、理性的な認知を司る部分は正常です。そのため、悪く言えば良心がない態度、良く言えば冷静な判断力があります。また、こうした脳の性質に加え、虐待、いじめなど精神的ストレスがかかる環境に長期間いることによって、後天的にサイコパスになる場合もあります。

サイコパスへの対処法

関わらない


人を利用しようとするサイコパスの場合、できる限り関わらないようにするのが賢明です。

サイコパスは魅力的な人が多いので、利用されても良いから仲良くなりたいという考えを持っていると、それをサイコパスに見抜かれて、どこまでも利用されてしまいます。

犯罪、詐欺などに巻き込まれる可能性もあるので、同情を誘うようなことを言われたとしても、可哀想だと思って助けたりしないようにしてください。

信用しない


人を騙すサイコパスは自分を信用させるためなら手段を選ばず、自分は権力を持っている、お金持ちであるなど自慢話や嘘も平気で吐くことができます。

サイコパスの上手い話に乗せられて、騙されたと気付いたときには自分の大切な時間、お金など全て奪われる被害に遭った人も実際に存在します。

サイコパスを責めたとしても反省することがなく、「騙される方が悪い」など平気で開き直るので、上手い話ばかり持ち掛けてくるサイコパスに信頼は求めないようにしてください。

罪悪感に支配されない


人を支配しようとするサイコパスは、「お前のせいでこうなったんだ」というように、ターゲットに罪悪感を植え付けるような言葉や態度を取り続けます。

サイコパスが罪悪感を感じさせようとするのは、相手が罪悪感を感じて自分に反抗できなくするため、自分の思い通りに相手を動かすためです。

サイコパスは一度ターゲットを決めるとどうにかして2人きりになろうとし、ターゲットを脅して支配するような行動を取ることがあります。危険を感じた場合は普段から1人で行動せず、家族、友人、同僚など必ず誰かと一緒に行動するようにしましょう。

被害を相談する


サイコパスに脅されるなど実際に被害に遭った場合は、人間関係に関する電話相談や、警察署の相談窓口へ行きましょう。

サイコパスは自分が人にどう見られているかを非常に気にするので、自分の評判を良くするために優等生を装う傾向があり、身近な人に相談しても「あの人がまさか……」と信用してもらえない可能性があります。

そのため、サイコパスから受けた被害をメモしておき、客観的な判断ができる第三者の機関に相談しましょう。電話相談の場合、被害の内容を警察機関に相談した方が良いかなどの相談もしてみましょう。

サイコパスの特徴を知っておこう


サイコパスというと特殊な人間のように感じられるかもしれませんが、サイコパスも人間です。サイコパスに出会ったときは不必要に警戒するとまたそこにつけこまれるので、必要以上に警戒せず、普通の人に接するような態度を取りましょう。

また、人間は誰でもサイコパスに当てはまる素質は少なからず持っています。サイコパス診断などがありますが、診断に当てはまるからといって、必ずしもサイコパスと言い切れる訳ではありません。実際にサイコパスか判断するには病院へ行き、長期的な診察が必要です。

そして、サイコパスの能力を社会的に活かして活躍する人もいるので、サイコパス=異常者というようなレッテルを貼らないようにしましょう。